よくあるご質問
よくあるご質問
- 子供の歯並びの治療は、いつ頃から始めたらいいですか?
お子様の成長や、症状によって違いますが、永久歯が1本も出ていなくても、まずは、ご相談下さい。
3歳ぐらいから始める場合もあります。
すべて永久歯になってから始めるのは、理想的ではありませんが、たとえ大人になってからでも治療はできます。
- 歯の矯正装置が目立つのが気になります。
ワイヤー以外の部分(ブラケット、ゴム)は、歯の色に近いですから、目立ちません。
- 口臭が気になるのですが・・・
口臭には本当にさまざまな原因があります。
歯周病などの場合は、歯科で治療していただきます。
一度歯科へご相談ください。
自宅では、歯磨き・うがいを丁寧に行ってください。
また舌も一緒にこすって、キレイにしましょう。
- 親知らずって、抜かなきゃいけないの?
親知らずは歯の一番奥に出てくるため、歯ブラシが届きにくく、
まわりの歯周組織に炎症をおこすことがあります。
まっすぐ生えてこなかったり、まわりの歯を痛めたりすることが多いので、抜歯治療が一般的です。
- すぐ口内炎になってしまうんですが・・・
全身の抵抗力を高く保ちましょう。
十分な睡眠、十分な栄養(カロリーではありません)、適度の運動を、こころがけましょう。
ストレスが大きすぎるのは好ましくありません。
- 自由診療の料金は1本いくらですか?
あなたが1本の歯の治療を希望されたときに、それに対して最善を尽くそうとすると、他の歯の治療も同時に行うことが必要な場合がよくあります。したがって、まずは、お口の中全体の診査をすることが重要です。それから、1本だけ治療する場合の留意点も理解したうえで、御希望なら1本だけの治療を選択なさるといいと思います。ここで初めて、1本いくらか確認される方がいいです。
なお、自由診療の料金は、歯医者さんによって異なりますが、高ければ高いほどいいとも、安ければ安いほどいいとも、言えないのが実情です。単純に料金だけを比較して歯医者さんを決めるのは、たいへん危険です。まず、料金が気になるお気持ちは、とてもよくわかりますが、同じように見える治療でも、実は処置内容やアフターケアなどが大きく違いますので、自分にあった信頼できる歯医者さんを見つけることから始めることを、お勧めいたします。その歯医者さんと協力して予防や治療をしていかれるといいです。